Google Maps API が有料化へ
昨日、Google Maps API を使用して複数の住所を地図上にプロットするサービスの紹介をしましたが、今日はその基となるGoogle Maps APIについてのお話です。
Google Maps APIとは、自分のサイトに地図を掲載することができる仕組みです。
通常であれば非常に高価な地図表示が無料で行え、それをどんなサイトでも、使いやすく多彩な表現のできる世界中の地図を自らのページに組み込むことができます。
ただ、いくつかのデメリットはあります。
まず、表示された地図の左下にGoogleのロゴ、右下に地図のクレジット表記が入ります。
それと他の地図に比べると詳細が一段階くらい少なくなっています。
まぁ、そんな条件はあるにしても、とても使いやすく便利の良いモノであることにかわりはないでしょう。
ただ、このGoogle Maps APIが来年早々(2012年1月1日より)一部有料化される見通しとなっています。
これは1日に2万5000回以上APIにアクセスする場合は課金されるようになります。
価格についてはまだ詳しく発表されていませんが、噂では2万5000回を超える場合は1000回につき4ドル(約312円)程度になるのではないかとのことです。
また、1日に2万5000回を超えてアクセスをするのはユーザー全体のほんの0.35%くらいだということです。
となると、ほとんどの人はまだまだこの地図サービスを無料で使用し続けることができるとは思いますが、昨日紹介したサービスなどもどうなるかは判りませんね。
ということで、必要な住所地図は今年中に作って置いた方が無難かもしれません。
| 固定リンク
コメント