2011年12月 9日 (金)

翻訳発注に失敗しないポイント(4)

翻訳発注に失敗しないポイントの第四は”スケジュール(翻訳結果の納期など)をよく打ち合わせしておく”ことだそうです。

納期に余裕があるというのは、翻訳会社との価格交渉の好材料であるばかりか、翻訳の仕上がりにも大きな影響を与えますね。

つまり、期日に余裕があればその翻訳会社でも経験の豊富な翻訳者に担当してもらえる可能性が高いということになります。

たとえ納期がタイトであっても、前もって予定を伝えておくことで、その翻訳会社の人気翻訳者などの予定を押さえることが可能となることもあるようです。

これは、また後の話になりますが、納品された翻訳に十分満足した場合は、次回も同じ翻訳者に担当してもらいたい旨を、翻訳会社の担当者に伝えておくと良いそうです。

どんな時にでも「余裕を持って!」というのは大事ですね。

009kurushimi 今回は1月中旬までに完成すれば良いのでやや時間に余裕はありますが、やっぱり僕の一番苦手とする部分だなぁ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 8日 (木)

翻訳発注に失敗しないポイント(3)

翻訳発注に失敗しないポイントの第三は”実績・トライアル翻訳(試訳)を活用する”ということだそうです。

翻訳会社検索などを利用して、信頼できそうな翻訳会社がいくつかみつかったら、遠慮せずに、その分野の実績や経験を詳しく尋ねてみることが必要とのことです。

責任ある翻訳会社は安易な納期約束や専門外の仕事を引き受けたりはしないようです。

実績などを比較検討しても判断がつかない場合は、トライアル翻訳(試訳)が可能か尋ねてみてください。

翻訳の量(ボリューム)や継続性などによっては、無料でトライアル翻訳を受け付けている会社もあります。

翻訳会社に限らずですが、何らかでどこかの会社を選ばなければいけない時には、その会社の実績などを調べることはとても大切なことですね。

002kiduki あっ、僕の場合、原文が1000文字前後なので、トライアル翻訳だけで済ませてしまう、なんてのはやっぱり虫が良すぎるかなぁ…

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年12月 7日 (水)

翻訳発注に失敗しないポイント(2)

「翻訳発注に失敗しないポイント」の第二は”希望の文体・訳調を伝える”ということだそうです。

文体を伝えることで文章全体が自分が必要とする表現になってきます。

005suki001_desu ここで言う文体は「だ・である調」のような”常体”、「です・ます調」のような”敬体”など、文章の様式としての文体のことです。

研究論文の概要の場合、やはり”常体”である「だ・である調」が適していると思いますね。

同じように、どんな翻訳調が良いかについても詳しく伝える必要があります。

翻訳調というのは、全体の雰囲気ですね。

「格調高く」とか「平易な表現で」とか「簡潔な表現で」とかですね。

僕の場合は、概要ですので、やや「簡潔な表現で」というところでしょうね。

それから、同じ英訳でも「米国式」に訳すか「英国式」に訳すかで、単語の綴りも違ってきます。

僕のは、たぶん「米国式」で良いと思います。

これら通常はあまり料金には関係ありませんが、希望を伝えることでより満足のいく納品(翻訳結果)を受けることができるそうです。

これらのことを伝えないと翻訳会社は憶測で判断してしまうこともあるそうです。

それと憶測で無難な(情報のみ伝える無味乾燥な)訳出をしてしまう可能性もあるようです。

しっかりした翻訳会社は、スタイルガイドで表現のルールを決定しプロジェクトを進めていくそうです。

ここで言うスタイルガイドとは、訳文を記述する際の表示上の約束事で、例えば送り仮名(例:申し込む、申込む)やカタカナ連語(例:セキュリティチェック、セキュリティ・チェック)などのルールが詳細に決められているのだそうです。

うーん、結構安易に考えていたけど、翻訳ひとつを頼むのにも、事細かく考えないといけないようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 6日 (火)

翻訳発注に失敗しないポイント(1)

「翻訳発注に失敗しないポイント」などというとんでもない題名ですが、これは、まだ発注未経験の僕が言っているのではなく、ある翻訳会社のサイトに載っていたことを僕なりに理解したものです。

それを自分の例に則って書いていきます。

001gimon_english まず、第一が”分野・仕上がりレベル・緊急度・ボリュームを伝える”ことだそうです。
翻訳料金が決定される時には大きく二つの要因があるようです。

ひとつ目は、原稿の内容です。

それが「どの分野のどういう種類の文書」なのかということです。

例えばですが、それが「金融・財務部門の財務・IR関係書類」であるとか、「情報サービス分野の仕様書」であるとかいう具合です。

僕の場合、「医療分野の研究論文」、いやどちらかというとエリア・マーケティングの話にも近いので「経営・経済分野の研究論文」というところでしょうか。

ふたつ目は、「希望仕上がりレベル」です。

これの確認を怠ると希望仕上がりレベルと納品物の間にズレが生じ、必要以上の出費を強いられるか「安物買いの銭失い」となってしまうようです。

もっとも、安心できる翻訳会社であればこちらから伝えなくとも質問してくれるそうです。

具体的には、必要ないくつかの情報を伝えれば、経験豊富な翻訳会社ならどの程度の仕上がりが必要かを判断して、希望の翻訳を制作する最適な道筋を導き出してもらえるようです。

この必要な情報の最初は”訳文の想定読者”です。

一般大衆向けなのか業界関係者、技術者、研究者、その分野の初心者なのかということですね。

ボクの場合、一応、(医療)業界関係者と言ったところかな?

次に必要なモノは”訳文の使用目的”です。

印刷物用なのか、ホームページ公開用、内容把握用、社内資料用などですね。

ボクの場合、これは概要(abstruct)なので、内容把握用ですね。

そして、最後が”訳出”です。

”訳出”というのは”ある言語で書かれた文章を、他の言語の同じ意味の文章に移し替えること。”という意味ですが、ここでは、その”移し替え方”の状態を意味しています。

訳し方が、読み易い意訳なのか、原文に忠実かつ正確な翻訳なのか、それとも大意がわかる程度なのか、などですね。

僕の場合は、やっぱり原文に忠実な正確な翻訳でしょうね。

これら二つの要因によって翻訳会社の訳文作成・推敲・校正の手間が大きく違いますから無駄なコストを抑えられる可能性があるようです。

これら以外の料金決定要因もいくつかあります。

それは”翻訳文字数(ボリューム)””緊急度”、そして”継続性”です。

ボリュームがあり、納期に余裕がある場合には自発的に値引きをしてくれる翻訳会社もあるそうです。

また、継続的な注文は見積り手続きなどを簡素化することができるのでやはり翻訳会社にとって好材料になります。

僕の場合は、文字数が約1000文字で、納期にやや余裕がありますが、継続性についてはまだ不明ですね。

いろいろな要因を確認しておくことも重要ですが、実際には、その翻訳会社が信頼できるかどうか、その分野の翻訳業務に慣れている感じか、希望翻訳が可能か否かよく見極める必要がありますね。

その為には、翻訳会社にどのような翻訳課程を予定しているかを尋ねておいた方が良いようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 5日 (月)

翻訳会社探し…まずは1歩目

いま完成を目指している論文の提出タイムリミットを確認すると、「遅くとも平成24年1月末」と記載されています。

時間は十分にありますので、今回はジックリと構えて、準備をしてみようと思います。

ということで、論文の最初の部分である概要(abstruct)からです。

ここは、最初に学会に演題応募したときの抄録を英訳したモノで、後日、詳細抄録を書いた時に添付しているものです。

最初の英文抄録のときには、下関市在住の翻訳家の方にお願いして作成してもらいました。

2回目以降は、最初の英文抄録を参考に、僕が翻訳ソフトとインターネットの翻訳サイト、それに僕自身の拙い英語力を駆使して翻訳したモノです。

文面としては、それほどズレは無いとは思いますが、今回は論文として提出するので、模少しまともにしておこうと思いました。

前回の翻訳家の方にお願いする方法もありますが、医療が専門でなかったため、かなり苦労されたようですし、これからこのようなことが頻繁にありそうなので、翻訳会社に依頼しようと考えました。

まずは翻訳会社探しからですね。

Googleで「翻訳」「会社」「比較」と入力すると、いろいろな翻訳会社のサイトが並んでいます。

その中に”翻訳会社見積依頼サイト:55trans 翻訳会社検索&見積比較”というがあったので、さっそく覗いてみました。

20111204

ここは、翻訳会社選びのためのサイトでした。

このサイトでは、「言語」「分野」「メディア」「地域」の4つのポイントから依頼案件に対して最適な翻訳会社を検索し、該当する翻訳会社に対して見積り依頼ができるシステムが提供されています。

しかも利用はすべて無料のようです。

ここで、自分のニーズ(品質の高さ、取扱言語、専門性、実績、スピード、価格など)に合った最適な翻訳会社を見つけることから始めることにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 4日 (日)

Google Maps API が有料化へ

昨日、Google Maps API を使用して複数の住所を地図上にプロットするサービスの紹介をしましたが、今日はその基となるGoogle Maps APIについてのお話です。

Google Maps APIとは、自分のサイトに地図を掲載することができる仕組みです。

通常であれば非常に高価な地図表示が無料で行え、それをどんなサイトでも、使いやすく多彩な表現のできる世界中の地図を自らのページに組み込むことができます。

ただ、いくつかのデメリットはあります。

まず、表示された地図の左下にGoogleのロゴ、右下に地図のクレジット表記が入ります。

それと他の地図に比べると詳細が一段階くらい少なくなっています。

まぁ、そんな条件はあるにしても、とても使いやすく便利の良いモノであることにかわりはないでしょう。

009kurushimi ただ、このGoogle Maps APIが来年早々(2012年1月1日より)一部有料化される見通しとなっています。

これは1日に2万5000回以上APIにアクセスする場合は課金されるようになります。

価格についてはまだ詳しく発表されていませんが、噂では2万5000回を超える場合は1000回につき4ドル(約312円)程度になるのではないかとのことです。

また、1日に2万5000回を超えてアクセスをするのはユーザー全体のほんの0.35%くらいだということです。

となると、ほとんどの人はまだまだこの地図サービスを無料で使用し続けることができるとは思いますが、昨日紹介したサービスなどもどうなるかは判りませんね。

ということで、必要な住所地図は今年中に作って置いた方が無難かもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 3日 (土)

複数の住所をひとつの地図上に!!

20111203 昨日のセミナーで2次医療圏データベースと一緒に紹介があったのが、Google Maps APIを使って、複数の住所をひとつの地図上にプロットする実現するサービスです。

http://www.sanadas.net/address2gmaps_index.php

これは使い方に合わせて2タイプの方法が選べます。

ひとつ目は住所リスト(テキストファイル)をアップロードするタイプです。

住所リスト(1行1住所)を作成してしてアップロードして利用するものです。

アップロード後に表示されたURLは一定期間アクセス可能なので、繰り返し地図を確認したい場合などに便利です。

ふたつ目が、住所リストのアップロードが不要なテキスト書き込みタイプです。

テキストエリアに入力して気軽に利用できますが、サーバー上にデータは残らないのでその地図を繰り返し利用することはできません。

どちらかと言えば、前者の方が利用度が高いですね。

いろいろな住所リストを作成し、自分なりのGoogle Mapを作って利用するもの面白いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 2日 (金)

2次医療圏データベース

今日は広島で開催された日本DPC協議会主催の「高橋泰教授のDPCハウツウ塾」を聴講してきました。

内容は、国際医療福祉大学大学院教授の高橋泰先生の「2次医療圏データベースから見えてくること-日本の介護・医療の提供レベルの現状と将来予測、その対策-」というものでした。

その中で、全国の2次医療圏の病院名、人口、面積、医師数、DPC対象病院数などの統計情報を利用できるサービスの紹介がありました。

僕は以前から利用していたツールですが、ここで改めて紹介しておきます。

20111207_2 これは医療情報サービスの株式会社ウェルネスのホームページからダウンロードできるサービスで、2次医療圏データベースと言い、無償で提供されています。

URLは、http://www.wellness.co.jp/siteoperation/msd/で、ここからファイルをダウンロードして使用します。

このシステムは、ウェルネスと高橋泰先生[国際医療福祉大学教授(大学院・医療経営管理分野)]、それに石川雅俊先生(国際医療福祉大学大学院博士課程)が共同で開発されたものだそうです。

もともとこの統計情報のダウンロード・サービスは行政(医療圏の見直し等)、研究、教育等における利用を意図されており、ほぼ無制限で利用することができます。

ここでは、日本地図を全国の2次医療圏毎に分割し、2次医療圏毎に色塗りができるツールを開発され、視覚的に医療圏を分析することができるようにしてあります。

基礎データ、統計情報、地図ツールなどはMicrosoft社のExcel形式で提供されており、Excelのマクロを利用して作成されています。

2次医療圏全体での人口の推移や2次医療圏内の病院情報もあり、とても使い勝手の良いツールだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 1日 (木)

新幹線の回数券、ラッキー!

明日は今年最後の出張(のはず)で、広島へ行ってきます。

新幹線での往復予定なので、当然のことながら、スマートにEX-ICカードを利用してのチケットレス乗車です。

ということで、ネットでJR西日本のホームページからEX予約に行きます。

新幹線の時間を決めて、さっそく予約をしようと操作をし、金額を確認しました。

あれっ?新幹線の回数券よりも高い…

そうなんです、EX予約というのはいつも安いわけではなく、利用区間などによっては、回数券や他の割引運賃よりも高くなるときがあります。

となると、今回の広島行きは新幹線の回数券を使うことにしました。

さっそく近くのチケットショップに行くと、面白い表示がしてありました。

曰く「12月2日までの広島行きのチケット、格安販売!」

えっ、と思いつつも、お店に入って「12月2日に使うので広島まで2枚お願いします。」と注文しました。

そして、店員さんが出してきた回数券を見て納得です。

それは12月2日が期限の新下関・広島間の新幹線回数券でした。

「いくらですか?」と聞くと「9900円です。」との答え。

003hohoemi 実際の回数券1枚が5240円なので、往復で10480円となり、それよりも580円お得になりました。

うーん、これはやはり”ラッキー!”と言っていいんでしょうね。

この調子でいろいろな事が上手く運ぶと良いのですが…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月30日 (水)

今年のプレゼンは終了…そして、次は!

先週の鹿児島でのポスター発表とハイパーデモ発表で今年のプレゼン予定は終了です。

来年は1月下旬の愛媛での学会から始まります。

ということで、今年の残り1ヶ月間は論文作成…というか完成と投稿に充てることにしました。

論文作成と言っても、もともと春の学会で発表したモノですから、4ページ程度の抄録は作成しています。

その内容をもう一度吟味して、完成に持って行くということなるので、1ヶ月もあれば十分でしょう。

…などと言う予定を立ててみても、いつもの事ながら何が起こるか判らないなぁ。

まっ、そんなことを考えても仕方が無いので、兎に角、頑張ってみるしかないですね。

さて、今回の論文完成には、いくつか押さえておかないといけないことがあります。

ひとつは、論文概要の英文翻訳をもう少し厳密にしておくことです。

もうひとつは、表やグラフなどを見直すことです。

009kurushimi とりあえずは、やるべき事は判っているので、後は実際に始めることだけです。

うーん、この出だしさえクリアできれば、順調に進むのでしようが、ココが一番のポイントですね。

来年は、この難点を克服するように頑張ってみようかな…

今年と言わないところがミソかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«鹿児島最終日(11月23日)その2 来年は新潟